上限金利は?

お金を借りたら利息を付けて返済します。そのときにどれだけの利息を返済するかは、貸付利率によって決まります。2010年6月に利息制限法が改正され、それまでグレーゾーンと呼ばれていた利率20%から29.2%の間の利率がなくなりました。改正された利息制限法で、10万円未満が20%、10万円以上100万円未満が18%、100万円以上が15%という上限が設定されました。また、出資法での上限が29.2%だったのが20.0%に改正されました。これでグレーゾーンと呼ばれる利率が無くなったわけです。
では、実際にお金を借りた場合にはどれくらいの利率になるのかが気になります。一般的には、貸す側が決めることなので借りる側としては何も言えない、というのが現状です。ですので、小額の借入の場合、貸付条件となっている上限金利が適用される可能性が十分にあることを理解しておきましょう。「貸付条件では5%から18%になっているから5%で借りられる」と思い込まないように注意しましょう。